ケータリング
おはようございます。
昨日はお天気だったのに今日はちょっと曇ってますね。
27日は鹿児島市内にケータリングにいかせていただきました。
テーマは 『娘の初節句』 。
ご夫婦のご両親、お婆ちゃま、お嬢ちゃん、わんちゃん 含め10名様。
「結婚式以来の会食です~。」という奥様に私の料理でいいのかしら・・・おろおろ。
いつものおまじないをかけながら作りました~♪
メニューは和洋折衷。
・紅白手まり寿司
・ちらし寿司
・つくしの佃煮
・大根とセロリのあっさり漬け
・前菜盛り合わせ
(ミモザサラダ カプレーゼ 春野菜のバーニャカウダ)
・にんじんスープ
・トマトとバジルのパスタ
・生ハムサラダ
・鯛のアクアパッツァ
・デサート
(ティラミス あまおう苺のスクエアケーキ)
鯛やマグロ、ほたて 魚やさんがすっごく良いものを仕入れて
くださっていたのでテンション上がりすぎて
パクパク動くほたてに指を・・・(≧∇≦)・・・パクってやられちゃいました。
お祝いの時にはぴか一の食材をそろえたい!!ので
イキのいいほたてに挟まれたって・・・。痛くな・・・くない。やっぱ痛い。
この写真ぼけてます。(すっ・・すみません。)
こちらまでほんわかなっちゃう 笑顔 話声 笑い声 の絶えない
素敵な会でした。
お雛飾りも素敵。
窓から見えるなんとか(忘れました。)櫻も素敵。
家族も素敵。
お手伝い大好きなお子さん。
おとなしく愛嬌のいい赤ちゃん。
ロマンスホワイト(勝手に名づけました)の髪が素敵で可愛いお婆ちゃま。
「どうもどうもありがとうな~。」とたくさん言ってくださったお父様。
「はら~美味しそう。」とお母様。
優しい語りのまめな旦那様。
そしてそして 『気を利かす』 ことがとってもとっても上手な奥様。
『気を使う』ではなくさりげなく うどんに七味を少しだけ加えるように
あんこを炊くとき塩をちょっと入れるように 『気を利かす』。
そうすればお互いリラックスして過ごせることを彼女から学びました。
Tさんご家族皆様 ありがとうございました♪
関連記事